学校図書館の行方

公立図書館で学校図書館司書の方々のお話を伺う機会があったので、いそいそと出かけてくる。
いわゆる学校司書、学校図書館で司書業務を行っている事務職員の方々の現状と活動状況についての話が中心だった。以前はほとんどが常勤で専任の司書が置かれていたのに、現在は非常勤や兼任の職員の方が多くなってしまったらしい。中学から高校まで専任の司書がいた、自分の学生時代と比べて非常に厳しい状況である。常に学校図書館に人がいるわけではないというのは、生徒が利用できる時間や範囲も自ずと制限されてくる。行きたいときに行けないのでは、行こうという意欲をそいでいくことになる。この辺は、現場から声を上げて行政を動かすというのは、かなりハードルの高いことだと感じた。その辺りを分かっている人が上に行ってくれると非常にありがたいという、他力本願な気持ちがある。

話の中で、「学校司書がどうやって教育課程に貢献するか」という葛藤について触れられていたが、学校図書館と教育課程の橋渡しをするのが、司書教諭であるはずなのに、司書の方がそれを苦慮しておられるのは司書教諭という役割が機能していないということなのだろう。司書教諭やそれ以外の教員が学校図書館について関心を持っていくこと、ほかの教員にそれを伝えることが大切だと思う。